記事のレベル; ★★☆☆☆
はじめに
Windows × Rails6でDocker desktop for Winsowsを使用できるようにすることを目指すにあたって、今回はDocker desktopを用意する所まで解説していきます。
↓「Windows×Rails6でDockerを使えるようにする ➀WSL2編」の続きです
環境
前提
WLS2が使用可能であること!もしまだだったら、下記リンクから
http://main-website.com/blog/2020/11/04/wls2/
Docker Desktop for Windowsの導入
Docker Desktop for Windows 以外の選択肢とか
(筆者が理解するのに、沼りまくったのでここに記しておきます。)
➀ WLS2を使用できる状態のWindows 10 homeの中にubuntu(Linux環境)とかを入れてLinux用のDockerを導入する。
②Docker Toolboxを導入して、VirtualBoxというものを別途用意して運用する。
③WLS2を使用できる状態にして、Docker Desktop for Windowsをインストールする。
今回は③のDocker Desktop for Windowsをダウンロードする。
(②も試したことが有りますが、色々管理がめんどくさかったので、③でします。)
※本来Docker for Windowsは「Windows 10 のPro、Enterprise、Education」を使っている課金者向けのサービスです。
Windows Homeの人はWSL 2 対応にしてDocker Desktop for Windowsを使用というイメージです。
導入方法
とにかく、ダウンロードするのは「Docker Desktop Installer.exe」です
ダウンロードしたDocker Desktop Installer.exeをインストールして
(途中でチェックする項目が現れますが、デフォルトで大丈夫です。)
↓
↓
黒い画面が出てきて
クジラのマークが出たら完了です。
※これ以降、このクジラはお目にかかる機会がそうそうないと思います。
動作確認
適当に、コマンドプロンプトとかpowershellとかを開いて、
docker version
とか打ってみたら、↓みたいにversionとか出てくるかと思います。
それで成功。できなければ、WLS2に問題ありって感じですね。
あと、同様に
docker run hello-world
と打つと
This message shows that your installation appears to be working correctly.
というメッセージが出てきたらOKです
次の記事ではRails newしていきます