記事のレベル;★☆☆☆☆
まえおき
この記事を執筆するために、過去に自分の投稿したものを再確認しながら音声サンプルを聞いていたら恥ずかしすぎて死にたくなってきた。
それはさておき、
女の子っぽい声を作ろうと思った時に最も手っ取り早いのが、鼻で共鳴させることだ。もちろん鼻腔共鳴は喉の形ありきだけれども、喉の形がしっかりしていなくても、ある程度響きによってゴリ押すことが可能となる。
響きの位置
じゃあどこで響かせればええねん!という話になるでしょう。
実は声を響かすべき点がいくつかある。
『新・発声入門 あなたの声を診断する』という本にその響きの位置の情報が載ってたので図を描いてみた。
Aの部分:鎖骨部分のくぼみでの共鳴らしい。
声門閉鎖に関わる筋肉を働かせるのに最も基本的な方法らしい。
まあこの本は歌ガチ勢ための本を理論的に説明したものなので、素人的にはただ胸らへんでの共鳴くらいに思っていればいいでしょう。開かれた明るい生き生きとした声がでるらしい。
Bの部分:首の付け根アタリでの共鳴らしい。
もっと言うと首を傾けた時に骨が出てくる場所。声帯が、いわゆる輪状甲状筋の影響でピンと張ってツヤのある響きがつくれる。高音でよい声を作るにはここで響かせるのが重要ですって。
Cの部分:「上の歯」で響かす音らしい。
声門が接近して、横筋と側筋がよく働いて声門閉鎖がつよくなるらしい。同時に甲状舌骨筋が働いて喉頭が上がるらしい。利点は声が前に出ることですって。要するに、上の歯の所らへんで響きの位置を声帯がしっかり閉じて喉が上がるってことで、声が前に出る感覚が得られるっぽい。ただ、声が平板でツヤの無いものになるとも書かれていたが、そういう女の子の声を目指すのもありなんじゃないかなと思う。
Dの部分:口の中の天井のちょっとでっぱてる所。
うまくいくと、声帯の周りの筋肉が活発に働くことで、完全な声帯の閉鎖が起こるらしい。「声帯閉じられないヨ」って人はここでの響きを練習したらできるようになるかもしれない。
あとここでの響きがスムーズにできるようになったら、他の場所での響きもスムーズにできるらしい。
音的には「まるく柔らかい響きの乗った音」らしい。
Fの部分:鼻の付け根らへんでの響き。
よく「顔面に高音を当てる」と言われる声になるらしい。たぶんココのポイントでの発声が女声ゴリ押しの響きを作るのに一番役に立つんじゃないかと思ってる。
Gの部分:額での響き
いわゆる「ファルセット」の響き。後述の頭頂部に比べて甲状舌骨筋の働きによって喉頭の位置が少し高くなるらしい。声帯が輪状甲状筋だけに引っ張られて声門の真ん中がちょっとだけ開くという特徴があるらしい。
H:頭頂部分での響き
いわゆる純正な「頭声」らしい。声帯が最大限に引っ張られた状態になるらしい。
胸骨甲状筋とか口蓋喉頭金とか輪状甲状筋がなんやらかんやらでこうなるらしい。
実際にやってみる
とりま、色んな声の出し方を紹介したので
響きの位置を色んなとこに置いたり、いろんな声の出し方で試してみた。
ただし、響きの位置が正確かどうかは、わからないのでだいたいの位置で発声してるので注意!
普通の地声
とりあえず、普段の声で上記の響きの位置を変えて発音してみる。
A:地声鎖骨
B:地声首の後ろ
C:地声前歯辺り
D:地声口の天井
E:地声喉の先
F:地声鼻の付け根
G:地声おでこあたり
H:地声頭頂部
裏声(ミッキーみたいな声)
普通に裏声で発声してみる。
A:裏声鎖骨
B:裏声首の後ろ
C:裏声前歯あたり
D:裏声口の天井
E:裏声喉の先っちょ
F:裏声鼻の付け根
G:裏声おでこ
H:裏声頭頂部
喉を下げ
喉仏の位置を普段よりも下に下げ気味で発声
A:喉下げ鎖骨
B:喉下げ首の後ろ
C:喉下げ前歯あたり
D:喉下げ口の天井
E:喉下げ喉の先っちょ
F:喉下げ鼻の付け根
G:喉下げおでこ
H:喉下げ頭頂部
女声の喉でやるメラニー的なん(地声をあんまり入れずに)
いわゆる女声でやってみる。喉の形がある程度できていたら、このような声になるんじゃないかと思う。
A:女声鎖骨
B:女声首の後ろ
C:女声前歯あたり
D:女声口の天井
E:女声喉の先っちょ
F:女声鼻の付け根
G:女声おでこ
H:女声頭頂部
地声入れて
さっきの女声に地声を入れてやった形。
あまりいいサンプルではないかもしれない。
A:地声入れ鎖骨
B:地声入れ首の後ろ
C:地声入れ前歯あたり
D:地声入れ口の天井
E:地声入れ喉の先っちょ
F:地声入れ鼻の付け根
G:地声入れおでこ
H:地声入れ頭頂部
まとめ
以上のように、色々な喉の形と響きの点の組み合わせを紹介した。
色んなサンプルを載せたけれども、やっぱり喉の奥や鼻の付け根ら辺での響き(E、Fらへんでの部分での響き)が、女性の声に近くなるんじゃないかなと思う。
ただ、最初に言った通り、カッチリバッチリシッカリ響きのポイントを射抜いて発音したわけではないので、ザックリとEからFにかけての部分で響かせればいいくらいの緩い心構えで十分だと思う。
わりと、喉の形が未熟でも、特に鼻の付け根辺りで発音すると女声に近づくということが感覚的に理解してくれたかなと思う。
超主観的な説明になってしまうけれども、息を止めながら女声をだし、鼻に刺さるように声を出すと出しやすいかもしれない。
息を止める感覚は、普通に息を止めるのではなく、いわゆる喉チンコが鼻空をふさぐ感じでやるとよかったりする。
響きポイントの確認方法
じゃあ、響きの位置ってどうやったら分かるの?
とおもったら以下の方法が有効!
いわゆるハミング練習法
ネット上でも有名なハミング練習法。
とりま、響きの位置がどこにあるのかを特定するのに使える。
口を閉じたまんま「♪ふんふんふんー」って言うと鼻が振動してるのが分かると思う。そこが響きの位置で、その振動を動かしていくと、響きの点も移動してることになる。
アヒル法
喉の先っちょから鼻の付け根あたりを狙うのなら有効だと思われる方法。
以前他の記事でも紹介した、私のオリジナル方法。
アヒルの「ぐぁぐぁぐぁ」って声を出してやるとそこがちょうどいい響きの位置になる。
普通の声を出してる時は、口の方に呼気が流れてるけども、この声を出してるときは、息が口の方へ行かずに鼻の方に流れていっている。
具体的にはアフラックのコマーシャルとかポケモンのコダックの鳴き声みたいな声の出る位置だと思ってもらったらいいかも。
実はこれがカエル声の原型でもあるので、できない人はひたすらアフラックのコマーシャルとかポケモンのコダックの鳴き声の真似をしていけばいいと思う。
初めはこんな感じでもいい。
徐々に喉を横に広げていく感覚で発声すると、アヒルからカエルに声が変わるときがくる。
終わりに
「参考にした本には、すべての部位について練習することが重要である」って書かれていた。これは、いろんな部位で共鳴させることで、色んな筋肉を鍛えられるよって意味だった。
つまり、もしかしたら、響きのポイントを色々いじってるうちに自然と喉の筋肉が鍛えられて、女声に近づいていくのかもしれない。
だから、女声に至るためには喉を色々いじってみるのがいい方法なんだと思う。がんばって!