拍数に関して
つまり、動詞単体のアクセントは拍数、活用に関係なく、平板式、
逆に言うと、日本語母語話者が動詞を聞いて「あ、これ動詞だ!」となるのは、最後の拍がウ段で終わるというのもあるけれども、もう1つ条件があって、上記の2パターンに当てはまるというものです。
例えば、
「うたう」「ねむる」のような動詞は、
それぞれ「↓う↑た↑う」「↓ね↑む↑る」
「ほえる」「ひっかく」のような動詞は、
それぞれ「↓ほ↑え↓る」「↓ひ↑っ↑か↓く」
となるからこれらの単語は動詞のように聞こえるわけです。
一方で「サイコキネシス」や「すてみタックル」のような単語は「う段の音」で終わるのにも関わらず、
「↓サ↑イ↑コ↑キ↓ネ↓シ↓ス」「↓す↑て↑み↑タ↓ッ↓ク↓ル」
となり、アクセントの位置が後ろから4つめにあるため、動詞っぽく聞こえません。
仮に、
と言うと、なんだか動詞感が出てきませんか?
(平板式で「↓サ↑イ↑コ↑キ↑ネ↑シ↑す」「↓す↑て↑み↑タ↑ッ↑ク↑る」と言っても動詞感が出てこない。ほかにも、「ちょうはつ」や「めいそう」なんかもウ段で終わってて、しかも、もともと「↓ちょ↑う↑は↑つ」「↓め↑い↑そ↑う」なのに、ばっちり名詞でしか認識できない希ガス。なぜかは知らん。逆に教えてくれ!)
母音連続、促音(小さい「っ」)、長音「ー」、撥音「ん」のような特殊拍と呼ばれるものがあると日本語のアクセントは1つ前にずれます。
動詞+後部要素のアクセント
動詞は単体で使われることもあれば、動詞に助動詞をつけたり、副詞をつけたりします。そのアクセントについてお話していきます。
基本的には、動詞+後部要素という形になり、アクセントは後部要素が担います。
その後部要素のアクセントは個別に覚える必要がありますが、
また、動詞の活用形も後部要素と見なしてくれても良いです。
(後部要素かどうかは微妙ですけれども。。。特に命令形は「五段活用」の場合後部要素に語幹の子音部分まで食い込んでるので…)
以下に例を挙げてみます。
平板型動詞
また、これらは拍数に関係なく同様のパターンになります。
起伏型動詞
起伏式動詞に「れる、られる」をつけると、全て、「↑れ↓る、↓ら↑れ↓る」なるというルールがあるからなのです。
平板式と同じく、他の助動詞や副詞ではその要素によって色々変化しますし、拍数に関係なく同様のパターンです。
動詞+後部要素のアクセント紹介
そういうわけで、後部要素は個別にアクセントパターンを担うためここで紹介していきます。
(後部要素がアクセントパターンを担うだけで、アクセントが語全体のアクセントを決定するわけではないです。つまり、下の3グループのどれかに入るというだけで、後部アクセントに支配されて前部要素のアクセントが完全になくなるというわけではないです。)
で、ここでは、大きく3グループに分けて掲載しています。さらにその中で大元となる動詞(前部要素)が平板式のパターンと起伏式のパターンの2パターン載せています。
因みに、この分け方はNHK日本語発音アクセント新辞典をベースにしています。
①後部要素自体のアクセントの主張が弱い系
☆動詞部分が平板式のもの
前部動詞にアクセントがないもの(前部要素が平板式)は、ややこしいことに例外が出てくる!
…〇↑〇+●●→…〇↑〇↓●↓●
(例) ↓ね↑む↑る+↑か↓ら→↓ね↑む↑る↓か↓ら
に接続する場合、全体も平板式になる!
(例) ↓ね↑む↑る + ↓だ↑け → ↓ね↑む↑る↑だ↑け
☆動詞部分が起伏式
↓と↑け↓る+↑か↓ら→↓と↑け↓る↓か↓ら
「↓と↑け↓る」のアクセントだけが採用されます。
…〇↑〇↓〇+● → …↑〇↓〇↓●
↓と↑け↓る + た → ↑と↓け↓た
「〇」で示したら変わって無いやん!って思えますが、実際は「る」が消えているためアクセントが1つ前に移っているように見える。
……〇↑〇↓〇+● → …〇↑〇↓〇↓●
↓い↑ば↓る + た → ↓い↑ば↓っ↓た
②後部要素自体のアクセントの主張が強い系
ここに属する語たちは全て2拍以上でアクセントを持っているエリ
☆動詞部分が平板式
前部要素の動詞が平板式の時のアクセント。
「↓だ↑ろ↓う」「↓で↑しょ↓う」以外は例外なく以下のパターン。
動詞部分のアクセントは抹殺されて、後部要素のアクセントが支配します。
後部要素が後ろから2番目にアクセントがあるなら、全体のアクセントも後ろから2番目
…↑〇↑〇+↑●↓●…→↓〇↑〇↑●↓●
…↑〇↑〇+↓●↑●↓●→↓〇↑〇 ↓●↑●↓●
みたいな感じでアクセントが2つ出てきてしまう場合もあります。
複合語の複合語たる所以はアクセントが1つに統合されるということですから。参考☞東京方言の複合語のアクセント
☆動詞部分が起伏型
上であげた後部要素の動詞と接続する時、
↓と↑け↓る+↑ば↓か↓り → ↓と↑け↓る↑ば↓か↓り
これももちろん別々の語で複合語になっているとは言えません。
先ほども申し上げた通り、複合語の複合語たる所以はアクセントが1つにまとまることですから。
③ちょっと特殊なヤツら
これまでの法則には従わない後部要素を紹介します。
★動詞部分の方が強い系!
A, 動詞部分が平板型→平板型
B, 動詞部分が起伏型→起伏型(後ろから-2にアクセント)
↑け↓る+せる → ↓と↑け↑さ↑せ↓る
★何系でもない!
A, 「↑な↓い(終止形)」の時
↓ね↑む↑る+↑な↓い → ↓ね↑む↑ら↑な↑い
↓と↑け↓る+↑な↓い → ↓と↑け↓な↓い
B, ない+付属要素
★後部要素最強系!
…↑〇↑〇+●●→…〇↑〇↑●↓●
複合動詞のアクセント
複合動詞の規則はアホみたいに簡単です。
簡単すぎてもはやアホです。
動詞×動詞
前部要素が平板式の時
前部動詞が起伏式の時
名詞×動詞および、形容詞×動詞
動詞+付属要素+付属要素的な
前々から動詞のアクセントについて書こうと思っていたのですが、なかなかやる気が出ずにいました。その折に、読者様から質問をしていただいきくというありがたいイベントがあり、それを契機にこの記事を書くに至りました。
このようなご質問をしていただきました。
「言い渡されてから」「奪われたのは」「崩れていきます」
のような、動詞+付属要素アンド付属要素のアクセントはどのようなものかと。
この、ご質問について皆さんにも共有いたします。
「言い渡されてから」の場合。
「いう×わたす+れる+て+から」のように構成されてます。
複合動詞「いいわたす」は
「↓い↑う<平板>」×「↓わ↑た↑す<平板>」→「↓い↑い↑わ↑た↓す<起伏>」
です。
「動詞+助動詞(れる、られる)」は上の法則どおりに行くと、後ろから2番目の位置にアクセントが置かれるため、
「↓い↑い↑わ↑た↑さ↑れ↓る」
のように「れ」にアクセントが置かれます。そして「て」については、
その前の「いいわたされる」を1つの起伏式動詞とみなし、「て」をつけます。
起伏型の場合、元の動詞の後ろから2つ目にアクセントが置かれるため、
「↓い↑い↑わ↑た↑さ↓れ↓て」
のように「さ」にアクセントが来ます。
また
「↓い↑い↑わ↑た↑さ↓れ↓て(「さ」にアクセント)」
に「から」が付くと、
「↓い↑い↑わ↑た↑さ↓れ↓て↓か↓ら」
となってしまい、法則通り、「から」の直前の「て」にアクセントが来ず、元のアクセントのまま「さ」にアクセントが来ます。
これは「上の①の起伏式」のところでも書いたように、「から」が後続する時は元のアクセントを保持するからです。つまり、ここでは元の
「↓い↑い↑わ↑た↑さ↓れ↓て」
の、「さ」にアクセントが来るという情報が保持されるからなのです!
「奪われたのは」の場合
「↓う↑ば↓う<起伏>」+「↓わ↑れ↓る」→「↓う↑ば↑わ↑れ↓る」
となります。起伏型では「た」は後ろから3番目にアクセントを置く助動詞なので、
「↓う↑ば↑わ↓れ↓た」
のように「わ」にアクセントがきます。
そして、「のは」は、これはソースがありませんが、恐らく上で紹介した①の後部要素の主張が弱い系に属する付属語と考えてもいいでしょう。だから、
「↓う↑ば↑わ↓れ↓た↓の↓は」
というアクセントになります。
(仮に、平板型の「↓あ↑ば↑れ↑る」に「のは」をつけると、「↓あ↑ば↑れ↑る↓の↓は」となる。)
※①のところで、起伏動詞+主張が弱い系を「前部動詞の後ろから2つ目にアクセントが来る」と定義すると、「前部要素+付属要素+付属要素」的なものが説明しづらくなると言いました。それは今回のような場合を想定しての発言でした。今回のように、「↓う↑ば↑わ↓れ↓た↓の↓は」に「のは」が後続すると後ろから3番目の「わ」にアクセントが来るので、上記の説明と矛盾が生じるということです。「のは」でなくても①に属する後部要素、例えば「から」にしても同じです。「↓う↑ば↑わ↓れ↓た↓か↓ら」のように前部動詞の後ろから3番目にアクセントが来ます。
一方で「た」がついてない「↓う↑ば↑わ↑れ↓る↓の↓は」は後ろから2番目にアクセントが来ています。そういうわけで、もともとの「↓う↑ば↑わ↓れ↓た」「↓う↑ば↑わ↑れ↓る」のアクセントが残ったと考えた方がいいでしょう。
「崩れていきます」の場合
これは
「↓く↑ず↑れ↓る<起伏式>+て」と「↓い↑く<平板>+ます」
の組み合わせからできています。
そのため、
「↓く↑ず↓れ↓て」
は前部動詞の後ろから2番目の「ず」にアクセントが置かれ、
「↓い↑き↓ま↓す」
は「き」にアクセントが置かれます。
あとはただ、これを並べるだけです。
「↓く↑ず↓れ↓て↓い↑き↓ま↓す」
これも、アクセントが2つ出てきているため、2要素が結合しているとは言えず、2語が連なっているだけだと考えてokです。