記事のレベル;★☆☆☆☆
清音と濁音
ひらがなで、「か」、「さ」、「た」に濁点をつけると「が」、「ざ」、「だ」になります。アルファベットにしても、「k」「s」「t」に対応するものといえば「g」「z」「d」となりますね。
普通、日本語では「か」「さ」「た」の方は清音、「が」「ざ」「だ」の方は濁音と呼ばれています。
「あたりまえやんけっ!」って思うかもしれません。しかし、「これらの違いっていったい何?」と訊かれた時に説明することができるでしょうか。
「濁点が付くか付かないか」というのも一つの答えでしょうが、これは文字がどうかということを言っているだけで根本的な解答にはなっていません。
これらの違いは実は、発音時に声帯が振動しているか振動していないかという違いだけなのです。それ以外は発音時の音の出し方や舌の位置を含めて全く同じです。
試しに喉に手を当てながら「さ」、「ざ」とゆっくり発音してみると理解できると思います。「さ」の場合は子音の「s」をを発音している間は声帯の振動を感じないと思います(母音の「a」を発音しだすと声帯は震えだす)。一方で「ざ」を発音すると子音「z」を発音する時から(初めから)最後まで声帯が振動しっぱなしなのが分かると思います。
というわけで、
発音時に声帯が振動している=「が」「ざ」
ということ言えるでしょう。
清音と濁音2
じゃあ、
発音時に声帯が振動している=「濁音」
ということになるのでしょうか。
じつはこれはこれはちょっと違うのです。
なぜなら、「カ行」「サ行」「タ行」はそれぞれ「ガ行」「ザ行」「ダ行」が対応しているけれども、「ア行」「マ行」「ナ行」などには濁点がつかず、対応する「行」がないのです。
「ア行」「マ行」「ナ行」を発音する時に喉に手を当てると振動してるにもかかわらずです。
んで、その「ア行」「マ行」「ナ行」は「濁音」かといわれると濁音ではない。
マ行、ヤ行などは「清音」でもなく「濁音」でもなく、何者でもないのです。
それもそのはずで「清音」とは「濁音」に対応する音だという意味だから、その対応のない行に関してはこの用語が使えないのです。
上の説明では日本語の音(「ア行」「マ行」「ナ行」)を全て説明できないからあまりよろしくないですね。
有声音と無声音
そこで、
「有声音」=発音時に声帯の振動がない
「無声音」=発音時に声帯が振動している
という用語があります。
この発声時の声帯の振動の有無はそもそも「有声音」、「無声音」の定義なので、日本語にあるすべての音を説明できます。
つまり、
「ア行」「ガ行」「ザ行」「ダ行」「ナ行」「バ行」「マ行」「ヤ行」「ラ行」「ワ行」は有声音
「カ行」「サ行」「タ行」「ハ行」「パ行」は無声音
ということになります。
これが日本語で「清音」「濁音」で区別するのではなく「有声音」「無声音」で区別するメリットです。
あと、「清音」「濁音」は日本語にしか言及できませんが、「有声音」「無声音」は声帯の振動の有無でしかないので、世界中のどの言語の音でも分けることができないこともない。という優秀さがあります。
まとめ
「清音」「濁音」という用語に対する批判っぽくなりましたが、まとめると、
濁音 → てんてんの付く音
日本語では、
無声音→「カ行」「サ行」「タ行」「ハ行」「パ行」
となります。
因みに、「ア行」が有声音なため、母音は全て声帯振動を起こします。
つまり、母音は全て有声音です。
一部の子音のみに無声音が存在しています。
この無声音は過去に記事にした音のエネルギーと階層の話の中で紹介した、口の中での空気の阻害が最も大きいグループにのみ存在します。
そういうわけで、母音は口の中での空気の阻害が最も少ない母音はどの言語でも必ず有声音なのです!
あわせて読みましょう→有気音と無気音