記事のレベル ★★★☆☆
前回の記事では、音節について、英単語を用いて具体的に解説しました。
英語の授業では「音節」って聞くけれども、国語の授業では「音節」だなんて一切聞いたことないでしょう。
では、日本語には音節なんて存在しないのでしょうか
実は日本語にも音節は存在します。(答え言うの早えな!)
口が開いてから閉じるまでの一連の流れのことを指すので、当然存在しますです。
例えば、「けしごむ」という言葉だったら、1文字が1拍に相当するため、「け」「し」「ご」「む」の4拍です。
音節で換算すると、”kesigomu” なので、各音の関係は➀<②>③<④>⑤<⑥>⑦<⑧となっているため、➀<②, ③<④, ⑤<⑥, ⑦<⑧ 換算してやるのが都合いいでしょう。
つまり、消しゴムは4拍でなおかつ、4音節ということになります。
「けしごむ」の例の通り、上述日本語では拍と音節は基本的には同じ数となります。
しかし、下の4つの音があるときにずれていきます。
「っ」「ん」「ー」「二重母音」
こいつらが、日本語の音節と
これらの音は他とは違うので、「特殊拍」と呼ばれています。
例えば、
「がっさく」
「かんさい」
「サッカー」
という例を見てみましょう。
これらの単語はもちろん、それぞれ
「が」「っ」「さ」「く」
「か」「ん」「さ」「い」
「サ」「ッ」「カ」「ー」
の4拍ですが、音節単位でみてやると、
“gassaku”は、➀<②>③=④<⑤>⑥<⑦
となり、➀<②>③, ④<⑤, ⑥<⑦のように、3音節に分離してやるといいでしょう。
“kansai”は、➀<②>③>④<⑤>⑥
となり、➀<②>③, ④<⑤>⑥のように2音節に分離してやると美しくなります。
“sakkaa”は、➀<②>③=④<⑤=⑥
となり、➀<②>③, ④<⑤=⑥のように2音節とすれば、わりと良い形になります。
すなわち各々、
「がっさく」は4拍、3音節
「かんさい」は4拍、2音節
「サッカー」は4拍、2音節
といった違いが生じてきます。
つまり、拍のところで説明した、じゃんけんで勝てばその手に応じた数だけ進める遊びを、音節単位で処理してやれば、それぞれ「チョコレイト」だと5音節なので5歩、「パイナップル」も4音節なので5歩、グリコは「グリコ」の3音節なので3歩進むことができるということですね。
さらにしりとりも、音節単位で処理してやれば、「ん」で終わることがなくなるので一生続けることができます。
「やかん」→「かんてん」→「てんかん」→「かんらん」→「らんたろう」みたいにw
本節では音節について解説しました。こんな区分なんの役に立つねん!って感じでしょうが、これはアクセント現象に影響したりします。
後々日本語のアクセントについての記事も書きますが、続きはそこで書きますヨ☆