記事のレベル;★☆☆☆☆
序
初めは読者の皆様が関西弁をマスターできるような記事を書こうと思い、このブログを立ち上げました。で、関西弁の仕組みを知ってもらうためには、先ず一般的な日本語に仕組みを大まかに知っておいた方がいいだろうということで、躍起になって書きまくっていた ら、書いているうちに楽しくなってきて、無駄に色々なことを書きすぎちゃいました。結果、もはや関西弁についての記事じゃなくて、音韻論、音声学の記事になっちゃいました。これまで書いた記事を消すのももったいない、というわけで、音韻論や音声学のことについて、記事を書き足していこうと思います。たぶん。
今から書こうとする「音韻論とか音声学のはなし」は、単純に日本語に興味がある人や日本語教育に携わる人、あるいは、大学で言語学とか日本語学の授業取ったけど分らん単位やばい‼!!って人などに幅広く見てもらいたいなと思いつつ書いてます。もちろん、関西弁の記事の延長で読んでくださる方も大歓迎です。どんな形であれ、言葉について「あーそうなんだ」と思い、楽しんでもらいたいなというのが筆者の願望だったりします。
恐らく、音声学や音韻論について書かれたサイトはここ以外にもいくつかあるだろうと思います(ないかもしれんけど)。真理というのは色々な要素が絡みあってるがため、筆者によってアプローチの仕方が違うでしょう。そのため1サイトのみではすぐには理解しがたいものです。そういうわけで、他のサイトも参照しつつ、読み進められるのが効率的かと思います。
目次!
上で書いたように色んな人向けに書きたい僕の欲望を満たすために、記事にはレベルを設けたいと思います
5段階で
★☆☆☆☆ ;LV.1 簡単
★★☆☆☆ ;LV.2 普通
★★★☆☆ ;LV.3 ちょっとムズいよ!
★★★★☆ ;LV.4 専門的!?
★★★★★ ;LV5 LV4よりも強い!
というようにしたいと思っているのでよろしくおねがいします。